屋外消火栓設備は建物の周囲に設置されていて、建築物の1階や2階部分の消火に使います。屋内消火栓よりも放水能力が高くなっており、中期以降の火災及び外部より放水することにより隣の建物などへの延焼を防止するのに役立つ設備です。
屋外消火栓も、屋内消火栓と同じように人が操作する事で火災を消火する設備であり、貯水槽などの水源、加圧送水装置、消火栓起動装置、屋外消火栓(地下式・地上式)、方須格納箱、屋外消火栓箱(開閉弁、ホース、ノズルなど)、配管・弁類及び非常電源などから構成されています。
ただ、屋外消火栓の場合は防護できる水平距離が40mと広く、ノズルの大きさも19㎜以上と屋内消火栓の1.5倍程度あります。ホースの太さも屋内消火栓より太く、放水量は基本的に2倍以上あります。
屋外消火栓が設置されるのは、延べ面積が3,000㎡以上(建物の構造によっては6,000㎡、9,000㎡などに緩和されます)の防火対象物になりますが、主に工場や作業所に多くなっています。2階よりも上の階の消火は、屋外消火栓では対応できなくなるため屋内消火栓が必要になりますが、平屋や2階建ての建物なら防護できる水平距離が40m取れる屋外消火栓の方がメリットがあります。ただし、その使用には技術と知識と人手が必要になりますから、建物の関係者は日頃から訓練などで使用方法を学んでおきましょう。
屋内消火栓には1号消火栓や2号消火栓といった種類がありましたが、屋外消火栓にも様々なものがあります
屋外消火栓箱は屋内消火栓箱と同じようなもので、ホースやノズル、開閉弁が中に格納されています。ふたを開けてホースやノズルを取り出せばすぐに使用できます。工場などに多く設置されているのが、このタイプの屋外消火栓です。
地面やコンクリート基礎の上といった地上に消火栓の開閉弁があるタイプが、地上式消火栓です。街中に立っている赤いポールのようなものですから、見覚えのある人も多いでしょう。この消火栓の5m以内にホースやノズルを格納したホース格納箱がありますから、そこからホース・ノズル・開閉レバーを取り出し、接続して使います。
地下に穴やくぼみを設けてその中に消火栓開閉弁を設置してあるのが、地下式消火栓になります。この消火栓の近くにもホース格納箱が設置されていますから、そこから中身を取り出して接続し、使用します。このタイプの消火栓は、上に物を置いてしまって肝心な時に使用できないといった事例も多いので注意しましょう。